膝は足と骨盤の間に位置している為、足元と骨盤から伝わってくるぐらつきがすべて膝蓋骨に影響を与えます。
足と足首の不安定さが痛みと機能障害の要因です。そして最大の膝の痛みの問題の原因としては骨盤の不安定さなのです。
腹直筋や腹斜筋の体幹・股関節外転筋など骨盤を取り囲む筋肉が強く安定していると骨盤も安定するのです。
【外反膝(エックス脚)による痛み】
体幹(服飾筋・腹斜筋・脊柱起立筋)、股関節外転筋(中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋)が不安定であるために股関節が不安定になると、圧力が生じてそれが膝に伝わり、異常な摩耗を引き起こし、慢性的な痛みを生じる可能性があります。
大腿骨な内旋しているといわゆるエックス脚になり、前膝の筋肉痛を引き起こすことが多いですが、股関節外転筋を強化することにより大腿骨が外転して、痛みを起こす外反脚(エックス脚)を矯正するのに役立ちます。
健康的な膝には大腿四頭が重要です。
特に、大腿四頭筋の最も内側にある内側広筋斜頭の強化と、腰と膝蓋骨をつないでいる大腿直筋の柔軟性を高めることが重要です。
大腿直筋が硬いと膝蓋骨の動きが抑えられ、膝蓋骨の適切なアライメントが妨げられて膝蓋骨と大腿骨の接触部分に高い圧力が引き起こされることがあります。大腿直筋に十分な柔軟性があれば膝蓋骨は本来あるべき動きを取ることができるのです。
股関節も膝関節もすべて体幹が大切!!
上半身の体幹(腹直筋・腹斜筋・起立筋)が弱いと、起き上がる・立ち上がることや階段の上り下りも股関節や膝関節には体重以上の負担をかけることになるのです。運動不足や加齢、体重の増加による関節の痛みは体幹の弱さからくることもある為、ある程度の筋力はつけておきたいものです。
※膝の痛みにら様々な原因が考えられます。膝だけに問題がある場合もあります。長く続く痛みを感じるときは病院で診察してもらいましょう。
★健康的な膝にするためのオススメヨガポーズ★
仰向けツイストのポーズで親指をつかむ~股関節外転筋のストレッチと強化
踊り子のポーズ~殿筋の強化
足の指をつかんで伸ばすポーズ~体幹の強化・股関節外転の強化