豆類は、炭水化物(糖質)、たんぱく質、ビタミン、ミネラル等の栄養素をバランスよく含んでいる上、食物繊維やポリフェノール等の機能性成分も豊富!
糖の吸収を抑えて、血糖値の上昇を緩やかにしてくれるため、太りにくい体質になります。
大豆=タンパク質のイメージ。運動で筋肉を作るには積極的に摂取してもらいたい食品の一つでもありますが、他にもたくさんの栄養素があります。
★豆こんな栄養がある★
高タンパクで低脂肪、畑の肉と呼ばれる豆には、エネルギーや物質の代謝に重要な役割を果たしているビタミンB1、B、B6などのビタミンB群を豊富に含んでいます。
カルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類をバランスよく含み、
さらに、生活習慣病の予防など健康に及ぼす効果が注目されている食物繊維、ポリフェノールなどの様々な機能性成分も含んでおり、食品として非常に優れた特性を持っています!
★豆こんな効果がある★
ポリフェノールの力は抗酸化作用により、体に有害な活性酸素を除去し、動脈硬化や心臓病の予防、免疫力の増強、抗アレルギー作用、血管の保護、発がん物質の活性化抑制などの効果があると言われています。
食物繊維の力により、悪玉菌の滞在時間を抑え、善玉菌を増やし腸内環境を整えて便を柔らかくし便秘解消に。
大豆イソフラボンの力はで生活習慣病の一つである糖尿病の改善、骨粗鬆症の予防、脂質代謝の改善などに有効と言われています。
サポニンやレシチンの力による、血中コレステロールの中性脂肪の低下作用、抗ガン作用も期待されています。また、動脈硬化から起こる心臓病や脳卒中といった病気の予防にもなります。
カリウムの力で摂りすぎた塩分を排出し、むくみ改善のサポートをします。塩分の高い日本食にはカリウムは積極的に摂りたいもの。
いかがでしたか?改めて大豆の力を見直してみてください♫ 便秘解消、お腹周りの脂肪を落とす、むくみを予防、抗酸化作用などなど、大豆の力はすごいのでした!
ぜひ毎日の食卓に大豆を♫