自分のヒップではあるものの、意外とどんな形かなんて気にしていない人がほとんど。
しかしヒップは日々後ろから見られています。顔よりも後ろ姿の顔であるヒップの方が見られていることが多いくらいです。興味のない人は興味がないようですが、興味のある人は自分で理想とするヒップの型があるそうです。
ヒップの型は大きく分けて2つ。
洋尻と和尻。
日本人は世界で一番座っている時間が長い人種と言われています。
座っている状態は猫背姿勢になりやすく、腹筋がなければ骨盤が後傾しがちです。
座っている状態は骨盤の左右の坐骨が離れている状態にあり、全く臀筋が使われず、筋肉が硬くなり筋力が低下。
そして腰は立っている時よりも座っている時の方が負担が大きくなります。
使われない臀筋は脂肪を支えることが出来ず下がってしまいます。
ヒップの下に二重のラインが出ている人が多いのは臀筋が弱いからです。
その状態が横に広がるスクエア型(四角)となり、和尻と呼ばれています。
一方、欧米人は生まれ持って筋肉量もありますが、ヒップの型にこだわりを持ち、エクササイズに励む文化があります。
横から見てペタンとした和ジリとは反対に、骨盤もやや前傾気味で臀筋が強くキュッと上に上がった丸くて硬いヒップが洋尻です。
日本人に生まれたから仕方ないわけではありません。生活習慣が作り出すヒップの型は、当然鍛えれば誰でも洋尻になれます。
★座っている時間を減らす。
★通勤時間は立つ。階段を使う。
★ペタンコ靴よりも体幹を鍛えてヒールを履く習慣をつける。
★かかと重心を保ち、坐骨を寄せるようにお尻をキュッとしめて歩く。
★前腿よりもハムストリングを意識して立つ。
あとは日々エクササイズが必要です!
★硬くなった臀筋はストレッチが先。
硬くなったまま鍛えようとすると激しい筋肉痛や肉離れを起こしかねません。
★腰部と臀部は繋がっていますから、デスクワークなどで腰痛持ちの方は、エクササイズを始める前に必ず腰痛改善から。骨盤の歪みも調整しましょう。
★ヒップに脂肪がついてしまった分は脂肪燃焼させなければなりませんが、その前に食生活の改善から始めましょう。
★糖質と塩分の摂り過ぎに気をつけて、たんぱく質と食物繊維を多く摂取すること。
スタジオBLUESTARでは、ヒップアップヨガはもちろん、ヴィーナストレーニングのバレエエクササイズと、Fat Burnダイエットのフィットネストレーニングがヒップ作りに有効です!
この動き苦手!ついて行けない!など思わず、筋肉は同じ動きを繰り返すことで筋力をつけ、力を発揮できるようになります。
継続は力なり!!ですね。