地球上に存在する元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を除いたものをミネラルといいます。
およそ100種類ある元素の中で、人の体の中に存在し、栄養素として欠かせないことがわかっているミネラルとして、現在16種類(ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素)が知られています。
現在わたしたちに必要な栄養素としてはっきりと分かっているものは、主要ミネラル7種類と微量ミネラル9種類の計16種類です。
主要ミネラルとは…
カルシウム・リン・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・硫黄・塩素の7種類
【ミネラルの主な働き】
①身体の構成材料として働く(骨や歯など)
→ 力ルシウム・リン・鉄など
②生体機能の調節を行う(体筋収縮や神経の情報伝達に働く)
→ カルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウム・塩素・リンなど
③たんばく質などと結合して働く(酵素の補助因子、ビタミンやホルモンの構成成分となる)
→ マグネシウム・マンガン・銅・亜鉛・鉄・セレン、コバルト、ヨウ素など
【ミネラルの摂取方法】
不足と過剰の幅が狭く、摂取が難しそうなミネラルですが、食事内容を改善するほど気を付ける必要はないんです。
ビタミンのように多量に摂取すると毒性があります。ミネラルは必要量と毒性が現れる量との幅が狭いという特徴があります。
穀物や野菜の多い食事などにより必要量の摂取は可能と考えられています。
調理損失(加熱など)された野菜などからは摂取されにくい為、普段から野菜は生で摂取することをおすすめします。
【主なミネラルの特徴】
★カルシウム Ca
骨・歯などの硬組織を作ります。血液の凝固、心筋の収縮にも作用。神経の興奮を押さえる働きがあるのでイライラに効果があるといわれています。
欠乏すると…歯、骨が弱くなる。十分に成長しない。(ビタミンDが不足するとカルシウムの利用が悪くなり欠乏症を起こしやすい。)
★鉄 Fe
血液の成分であるヘモグロビンに含まれます。月経のある女性や妊婦に鉄欠乏性の貧血が起こりやすく注意が必要です。食事で十分に摂取している場合には取り過ぎに注意しましょう。心疾患などのリスクが高まるといわれています。
不足すると…貧血。疲れやすく怒りっぽくなる。発育が遅れる。
★ナトリウム Na
筋肉・神経の興奮を弱める働きがあります。カラダの体液のバランス(浸透圧)を調節する重要なミネラル。摂取しすぎると高血圧になりやすくなります。
不足すると…食欲減退、筋肉は脱力する。極端な欠乏症は倦怠、無欲。
★マグネシウム Mg
筋肉の収縮を抑える働きがあるので、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐといわれています。
不足すると…筋肉の異常興奮状態である痙攣(けいれん)が起きやすくなります。
★カリウム K
心臓機能、筋肉機能を調節する重要なミネラル。多く取ると血圧低下の原因に。カリウムはナトリウムとのバランスが重要。高血圧予防にも。
不足すると…筋無力症・まひ状態、知覚がにぶくなる。
★リン P
歯・骨などの硬組織を作ります。不足もしくは過剰に取りすぎると骨粗しょう症の原因に。加工食品に含まれる為、現代人は不足することがほぼありません。
不足すると…歯、骨が弱くなる。骨折を起こしやすくなる。
★亜鉛 Zn
さまざまな酵素やホルモンなどの働きを助ける重要なミネラルです。
不足すると…味覚障害、皮膚炎、脱毛、性機能障害、うつ症状。
Q.「食生活に気をつけるならば??」
A.自分自身で何が不足しているかなどは分かりません。
「まごわやさしい」を聞いたことはありませんか?
- ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など
- ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
- わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など
- や:やさい 野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
- さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
- し:しいたけ きのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
- い:いも イモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど
以上の食品をバランスよく摂取すれば問題ありません。
食生活から見直しましょう!!