運動大国のアメリカに比べ、日本では毎日食事をするのに、運動は毎日しない人がほとんど。
7大生活習慣病に糖尿病が堂々と入っているのも無理ありません。
生活習慣病予防、肥満予防の為にも
摂取カロリーと消費カロリーの
バランス
が非常に大切です。
例え普段の食生活で糖質の過剰摂取があったとしても、運動して消費している人としていない人では糖尿病にかかるリスクが全然違うのです!
一般的な成人女性の1日の摂取カロリーは1800~2000カロリーだそうです。
個人差はありますが、消費カロリは1日1800~2400カロリーだそうです。
お分かりのように、本来であれば消費カロリーの方が多ければ減量は可能なはず。
消費量>摂取量 → 痩せる
単純計算をすると…
毎日消費カロリーが400カロリー多ければ400カロリー×7日間=2800カロリー
一カ月にすると2800カロリー×4週間=11200カロリー。
脂肪1キロ落とす為には7000カロリー必要ですから、1カ月で1.5キロ落ちているはずなんです!!
しかし、現在人の偏った食生活(ほぼカロリーオーバー)と運動不足や冷えにより代謝の低下では、
摂取量>消費量 → 太る
といった状態です。
生活習慣によって摂取カロリーを見直さなきゃいけません。例えば運動を仕事にしている人と事務で一日中座って仕事している人が同じ食事、カロリーを摂取するわけにはいきません、消費カロリーが全然違うのですから。
摂取カロリーと消費カロリー、それぞれ100カロリー単位で考えてみましょう!
Q.間食するにあたり、100カロリーの間食とはどれくらいなものでしょうか?
A.ドーナツ、メロンパン、あんパン、いずれも3分の1で100カロリー。
間食の目安は一日200カロリーまでのはず…菓子パン1個で100カロリーオーバーです。
Q.100カロリーを消費するにはどんなことをどれくらいしたらいいでしょうか?
A.ジョギング20分、ウォーキング30分弱、ゆったりストレッチ50分、台所仕事60分。
100カロリー消費するには結構動かなければいけないんですね!運動不足では間食が肥満の原因に。
カロリーばかり気にするわけにはいきませんが、バランスは大切です!
摂取カロリー > 消費カロリー が続けば脂肪が蓄えてられてしまいます。
私生活でどれだけ消費できるかにより、食事の摂取量を見直さなきゃならないのです。
消費カロリー > 摂取カロリー にするに糖質制限と運動量を上げること。
どんな人にも運動は絶対にかかせないのです。
間食もほどほどに、1週間に1日だけはチートデーをつくりましょう♫